渡辺豊博先生からのご寄稿
「セカンドステージ・デビュー」へのアプローチ NPO法人グラウンドワーク三島 専務理事 渡辺 豊博 私って何に?・私って誰れ? 人生の後半に差し掛かった今の私の「齢」を考えると、一体、自分は何のために生きてきて、今後、 […]
三浦 元先生からのご寄稿
「心柱」は変わらず 私の好きな言葉の一つに「明珠在掌」(みょうじゅ たなごころに あり)と言う禅語があります。青い鳥の寓話の如く、宝とすべきものは、遠くに求めなくとも身近なところ、手の中、心の中にあると解釈しています。 […]
【HCD終了に寄せて、および、NPO法人設立のご案内】坪野谷雅之先生からのご寄稿
隗より始めよ! 私は09年にRSSC同窓会と社会貢献活動サポートセンター設立の企画をしましたが、同窓会は修了生が親睦を図りRSSCの発展に寄与すること、サポートセンターは社会貢献に資する活動を支援することにしました。こ […]
【HCD特別寄稿】西原廉太学長からのご寄稿
立教セカンドステージ大学同窓会のみなさま ホームカミングデーでの同窓会の開催おめでとうございます。立教大学の卒業生、校友による歴史ある一大イベント、「ホームカミングデー」は、今年も昨年度に引き続き、オンラインによる開催 […]
【HCD特別寄稿】長有紀枝副学長からのご寄稿
出会いの場としてのセカンドステージ大学 長有紀枝 このタイトルを目にされて、修了生の皆様は「なんと月並みな」と思われたに違いありません。 あまりに月並みな定型句、我ながらそう思います。しかし皆さまに接していると、やはりセ […]
【HCD特別寄稿】上田恵介先生からのご寄稿
一期生の皆さん、二期から11期の皆さん、お元気ですか。私は相変わらず、元気に、気楽に過ごしております。 私はRSSCとは立ち上げのときから関わっています。RSSC創立の前年からですから、もう今年で15年目になります […]
【HCD特別寄稿】上田信先生からのご寄稿
修了生と「ブラトキオ」 上田信 修了論文の多様なテーマの1つに、自分の住んでいるところを見直す、というものがあります。歩いて、調べて、そして発見したことを言葉にする。慣れ親しんだ土地に潜んでいた驚きが、論文に結実するの […]
【HCD特別寄稿】大野久先生からのご寄稿
立教セカンド・ステージ大学で「壮年期・老熟期の生涯発達心理学」の講義と本科ゼミを担当している大野です。私の専門は、青年心理学、生涯発達心理学、自我心理学です。研究テーマはアイデンティティ発達、愛の発達、伝記分析です。こ […]
【HCD特別寄稿】栗田和明先生からのご寄稿
繰り返しもまたよし、の近況報告 栗田 和明 RSSCゼミ担当教員 RSSCで合計5年ほど授業をしている。最初の担当から時間が経っているので、近況報告をしたい。修了した皆さまの様子も、ときどき耳にするが、これもまた嬉しく […]
【HCD特別寄稿】佐々木一也先生からのご寄稿
RSSC生の皆さんへ 2021年度本科ゼミナール担当佐々木一也 RSSC生及び修了生の皆さん。私は佐々木一也と申します。2020年3月まで立教大学文学部に勤務していました。私が1989年に着任したのは一般教育部という現 […]