ご紹介

 RSSCプラチナコミュティ研究会は、14期生・15期生が中心となり活動している研究会です。
 とかくシニア世代は、「いぶし銀のような」という渋いイメージを与えられがち ですが、私たちは、キラキラと輝く「プラチナ」のようなセカンドキャリアを創出することを目指して研究活動を行います。

 本研究会の活動の柱は、RSSCが賛助会員である三菱総合研究所<MRI>未来共創イニシアティブとのコラボレーションを通じて産・官・学の連携による相互啓発・情報発信・現地調査と提言を行うこと、及び、定例の研究会や講演・ワークショップ・合宿・セミナーなど多彩なプログラムを開催することです。例えば、2023年3月には、としまNPO推進協議会・豊島区共催の「社会貢献活動見本市」に出展し、同イベントに参画する多団体との連携や情報共有を行い、恒常的な交流へとつなげています。
また、山梨英和大学メイプルカレッジと定期的に交流事業を行い、現地視察や立教大学ホームカミングデーで山梨物産の紹介ブースを設ける等、山梨県峡東地域の観光紹介へとつなげています。

 メンバーは、それらに主体的に参画することによって、自らのセカンドキャリアの道を探るとともに、首都圏在住シニアの識見と培ってきた専門性を活かして、地域社会の課題解決に資するなど、「プラチナコミュニティ」の創出 に向けた社会貢献を目指します。また、こうした活動の成果を広く内外に発信することで、生涯学習機関であるRSSCが「立教モデル」として普及してゆくための一助となることを願っております。

問い合わせ先:platinum.community2022@gmail.com
または 代表 佐藤靖子(15期生) yakochan_yo@yahoo.co.jp

◎会員数  (2023年4月20日現在)

 男性女性合計
本科生1名3名 4名
専攻科生6名6名12名
他大・院生3名 3名
修了生(14,15期)8名9名17名
合計18名18名36名

研究会顧問 坪野谷雅之先生
株式会社三菱総合研究所 松田智生主席研究員・森卓也チーフプロジェクトマネージャー

◎2023年度の活動予定
①定例会の開催~月1.2回、ハイブリッド開催
②三菱総研(MRI)との連携に基づく活動
 1.MRIの分科会(ICF)への参加によるシニア関係の情報の入手と研究
 2.日本版CCRCの研究と現地見学会等の実施
 3.「丸の内プラチナ大学」への参加(希望者・有料)
 4.ICF参加企業との連携
 5.年数回の先生との活動報告及び懇親会の開催
 6.松田先生・森先生の講義の履修と支援
③山梨英和大学メイプルカレッジとの連携
 1.立教大学ホームカミングデーに山梨特産品の出店
 2.山梨県峡東地域の現地視察等、メイプルカレッジとの交流事業
④コミュニティ活動
 1.としまNPO推進協議会の会員としての活動
 2.としまNPO推進協議会・豊島区共催の「社会貢献活動見本市」に参加
 3.としまNPO推進協議会・豊島区共催活動・イベントのRSSC内PR等
⑤単年度事業
 1.豊島区内の社会貢献団体との交流およびイベント参加
 2.生涯学習など、大人の学びの研究&情報共有~RSSC、早稲田LRC、市民大学etc
 3.ココフアームワイナリー訪問&合宿
 4.RSSC卒業生の新規事業視察~社会貢献活動、ソーシャルビジネスetc


最新の投稿一覧

過去の投稿

旧RSSCプラチナ社会創造研究会のページ

旧コミュニティ活動研究会のページ