ご紹介
RSSCプラチナコミュティ研究会」は、6~9期生が中心になって運営してきた「RSSCプラチナ社会創造研究会」と5~9期生を中心とした「コミュニティ活動研究会」を統合し、2018年4月に10期生によって新たに発足されました。
とかくシニア世代は、「いぶし銀のような」という渋いイメージを与えられがち ですが、私たちは、キラキラと輝く「プラチナ」のようなセカンドキャリアを創出することを目指して研究活動を行います。
本研究会の活動の柱は、RSSCが賛助会員である三菱総合研究所<MRI>プラチナ社会研究所とのコラボレーションを通じて産・官・学の連携による相互啓発・情報発 信・現地調査と提言を行うこと、及び、定例の研究会や講演・ワークショップ・合宿セミナーなど多彩なプログラムを開催することです。例えば、2016年度からは豊島区の姉妹都市である秩父市で「立教セカンドステージ大学・秩父サテライトセミナー」 開催のための支援活動を行い、大学のない秩父市の市民の方々に本格的な大学の講義に接していただくためのお手伝いをしております。また、昨年秋の「立教大学ホーム カミングデー」では、秩父産のワイン・ウィス
キーの試飲会や、豊島のゆるキャラ「えんちゃん」の紹介等を通じて、秩父市と豊島区のPRを行いました。尚、本研究会はNPO法人「としまNPO推進協議会」 の加盟団体でもあります。
メンバーは、それらに主体的に参画することによって、自らのセカンドキャリアの道を探るとともに、首都圏在住シニアの識見と培ってきた専門性を活かして、地域社会の課題解決に資するなど、「プラチナコミュニティ」の創出 に向けた社会貢献を目指します。また、こうした活動の成果を広く内外に発信することで、生涯学習機関であるRSSCが「立教モデル」として普及してゆくための一助となることを願っております。
問い合わせ先:platinum.community2022@gmail.com
または 代表 佐藤靖子(15期生) yakochan_yo@yahoo.co.jp
◎会員数 (2018年3月31日現在)
計 | 男性 | 女性 | |
① 本科生 | 9名 | 4名 | 5名 |
② 専攻科生 | 5名 | 3名 | 2名 |
③ 修了生 | 41名 | 24名 | 17名 |
④ 合計 | 55名 | 31名 | 24名 |
研究会顧問 坪野谷雅之先生
株式会社三菱総合研究所 松田智生主席研究員
◎2018年度の活動予定
①三菱総研(MRI)との連携に基づく活動
ⅰ.MRIの分科会への参加によるシニア関係の情報の入手と研究
ⅱ.日本版CCRCの研究と現地見学会等の実施
ⅲ.「丸の内プラチナ大学」への参加(希望者・有料)
ⅳ.毎月1回定例会の開催
ⅴ.松田先生の夏期集中講義の履修と支援
②豊島区・秩父市の生涯活躍まちづくりパートナー協力・豊島区のPR協力
ⅰ.立教大学ホームカミングデーに秩父特産品の出店
*秩父市観光PRとワイン・ウイスキーの試飲会開催(豊島区・秩父市職員参加)
*豊島の「ゆるキャラ」紹介等、豊島区のPR協力
ⅱ.秩父サテライトセミナーの開催(於:秩父市歴史文化伝承館2階ホール)
*2018年2月開催時RSSC本科・専攻科生53名が参加
ⅲ.豊島区・秩父市のパートナー協力や街づくりに関してプラチナアドバイザーとして支援
③コミュニティ活動
ⅰ.としまNPO推進協議会の会員としての活動
ⅱ.としまNPO推進協議会・豊島区共催の「社会貢献活動見本市」にRSSC参加の事務局
ⅲ.としまNPO推進協議会・豊島区共催活動・イベントのRSSC内PR等
最新の投稿一覧
- 【HCD特別寄稿】プラチナコミュニティ研究会 2020年10月15日
- さいちゃれシンポジューム開催の件(シニアの再チャレンジを支援する会) 2019年10月25日
- 「プラチナコミ研 豊島区社会貢献見本市で優秀賞を受賞」 2019年2月27日
- 【プラコミ研】RSSC 秩父サテライトセミナー報告 2019年2月14日
- 第3回『秩父市サテライトセミナー』開催のご案内 2019年1月13日
- 「RSSCプラチナ社会創造研究会」と「コミュニティ活動研究会」統合のお知らせ 2018年5月7日