ご紹介
1.設立趣旨・目的
「21世紀アクティブシニア社会共生研究会」は2017年5月に次の項目の研究・演習・実践・提言等を行う事を目的に設立されました。
① アクティブシニアの社会進出と社会的課題について
② アクティブシニアの市場創造について
③ 日本と海外に学ぶアクティブシニアのライフスタイルについて 等
2. 研究会活動について
これからのアクティブシニアは、その十分に時間のある人生を自分でデザインし、自分で行動して作り上げていく事が重要なポイントとなります。本研究会は、私達一人一人がそれぞれの事情や目的にあったシニア像をデザインするために必要な各種調査と情報提供、会員相互の活発な意見交換、これから得られたノウハウの整理、まとめを行います。それらを通して蓄積されたヒントは、私達の次のステージに必ず役立つものと思います。
3.研究会顧問
坪野谷雅之先生
株式会社三菱総合研究所 森卓也 主席研究員
● 9期生 4名(男2, 女2)
● 10期生 14名(男7, 女7)
● 11期生 14名(男6, 女8) この内 専攻科生 9名(男4,女5)
計 32名(男15,女17)
5. 2018年度の活動実績
1) RSSC修了生との意見交換
現在、多方面で活躍されている10名のRSSC修了生と意見交換を行い、アクティブに活動される様になったきっかけ、活動状況、心構えなどを伺った。皆様それぞれ目標をもって意欲的に活動されており、深い感銘を受けました。
2) CCRCの見学
都市型CCRCとして江古田の杜、スマートコミュニティー稲毛また地方型CCRCとして金沢シェアハウスを調査しました。都市型は利便性、地方型は住環境を巧みに生かした運営がなされておりシニアの住まいについて大いに参考になりました。
・CCRC(Continuing Care Retirement Community)・・・リタイアした人達が第二の人生を健康的に共同生活を楽しむ場所としてアメリカで生まれました。2015年に政府は日本版CCRC構想を打ち立て各地に拠点作りが始まりました。
3) 仲間作り
研究会の仲間でジャズを聴いたり、根津の萩荘を見学したり、各種博物館見学など大いに視野を広げ楽しんだ一年でもありました。
6. 2019年度の活動予定と当研究会PR
昨年度RSSC修了生との意見交換を踏まえ、RSSC修了生がアクティブに活動していくための具体例、ヒントを研究していきます。
具体的には下記2グループに別かれて研究を進めます。
1) RSSC修了生に相応しい活動(ボランティア、NPO、仕事)の事例と進むためのヒント
2) RSSC修了生に相応しい生涯学習の事例と進むためのヒント
研究会では、各グループから報告される途中経過、事例、結果について会員相互の意見交換を中心に進めていきます。年度末にはこれらをまとめRSSCの皆様の人生デザインに参考にしていただく事をアウトプット目標として進めます。
また、この他にも昨年度実施したRSSC修了生との意見交換、CCRCの研究調査も継続的に進めていく事、先輩シニアのライフスタイルの研究も会員の合意の下で楽しみながら進めていきたいと考えています。
21世紀アクティブシニア社会共生研究会は会員が自由に計画し活動する事ができる研究会です。
是非この研究会に参加され仲間と一緒に活動してみませんか?
6.照会先氏名・メールアドレス
代表:加藤則明(11期)
副代表:佐藤真理子(11期)
メールアドレス:21activesociety@ml.rikkyo.ac.jp
最新の記事一覧
- 【HCD特別寄稿】「21世紀アクティブシニア社会共生研究会」 2020年10月15日
- 21世紀アクティブシニア社会共生研究会、4つの研究グル―プがオンラインで研究会を実施 2020年6月4日
- 「シェア金沢」見学報告 21世紀AS研究会 2019年3月24日
- 21世紀AS研究会 HAGISO、谷中散策、巣鴨、そして銀座を巡る! 2018年10月30日
- 【21世紀アクティブシニア社会共生研究会】活動報告 2018年9月30日
- 21世紀AS研究会 三菱総研の森卓也様を訪ねて 2018年5月9日
- 21世紀AS研究会 元祖アクティブシニア 伊能忠敬記念館・小江戸佐原ツアー報告 2018年4月1日
- 21世紀AS研究会 都市型CCRC世田谷中町見学会の報告 2018年3月11日
- 21世紀AS研究会 東京農大グリーンアカデミー見学報告 2018年2月13日
- 21世紀AS研究会 山梨県上野原市西原「びりゅう館」他 見学報告 2017年12月12日
- 21世紀AS研究会「RSSCの社会貢献活動の軌跡」発刊のご案内 2017年11月24日
- 21世紀AS研究会 <リソル生命の森 研修合宿報告> 2017年10月12日
- 「21世紀AS研究会」が正式に登録されました。 2017年6月9日