『RSSCシニアプロボノ研究会』活動報告2025-⑰市民モニタリングチーム ~自然観察プロジェクト ため池かいぼり体験~新着!!
2025年9月6日、さいたま緑の森博物館・西久保湿地で開催された里山体験教室「ため池のかいぼりをしよう」に、市民モニタリングチームのメンバーがボランティアとして参加しました。今回のイベントには小学生を中心とした親子約2 […]
【プラチナコミュニティ研究会】千葉県南房総の耕作放棄地米の稲刈りを実施!
10期のメンバーである青田さんが、千葉県南房総の耕作放棄地での米づくりに取り組んでいます。そこで、プラチナコミュニティ研究会では昨年から、南房総の耕作放棄地の現地視察、草取り、稲刈り、脱穀、精米などのお手伝いを始めました […]
『RSSCシニアプロボノ研究会』活動報告2025-⑯ 第5回市民モニタリング ~夏に生息する水中生物の実態調査~
2025年8月30日、第5回 市民モニタリング夏の調査をさいたま緑の森博物館にて実施し、永石文明先生の他4名の市民モニタリングチームメンバーが参加しました。 今回は、小川や田んぼのある長久保湿地のため池における水生生 […]
【キリ会】アフリカを身近に感じてみよう! ご案内
キリマンジャロの会(代表 鈴木勝美・6期)は、一般社団法人キリマンジャロの会(代表 古谷公文)と連携して、タンザニア連合共和国キリマンジャロの麓にあるマサイの村バンガタに日本の支援で設立された「さくら女子中学校」を応援し […]
【キリ会】高校課程設置計画 校舎建設進む
キリマンジャロの会(通称キリ会、代表 鈴木勝美)は一社・キリマンジャロの会と連携し、タンザニア連合共和国キリマンジャロの麓にあるマサイの村バンガタに日本の支援で設立した「さくら女子中学校」を応援しています。 キリ会では、 […]
『RSSCシニアプロボノ研究会』活動報告2025-⑮ 第13回アートセラピー ~理想の一日とは?今日、自分のために何をしたいか?~
2025年7月月27日に開催いたしました『第13回アートセラピー・ウクライナの皆さんとの交流会』の模様を紹介します。今回は日本の参加者6名、ウクライナの参加者2名、合計8名での開催となりました。猛暑の中、汗だくになりな […]
『RSSCシニアプロボノ研究会』活動報告2025-⑭ ビオトープ作り@新座キャンパス
2025年7月14日(月)朝から雨が降る空模様の下、立教大学新座キャンパス内にて、奇二正彦先生のご指導によるビオトープ作りに参加いたしました。 主要な環境問題である生物多様性の減少に対し、解決策の一つ「ネイチャー […]
【プラチナコミュニティ研究会】新座キャンパスツアーを開催!
7月13日(日)18期の皆様を募り、新座キャンパスツアーを開催しました。 天気にも恵まれ、プラコミ研17期稲垣さん、土屋さんのガイドのもと、12名が参加し楽しい1日を過ごしました。 往路は志木駅から新座キャンパスまで歩き […]
【RSSCユネスコクラブ】立教大学原子力研究所見学
2025年7月2日にRSSCユネスコクラブは、12期生から18期生までの参加者17名で神奈川県横須賀市にある立教大学原子力研究所見学を実施しました。 参加者の中には以前に授業で来たことがあるという方もおられ、当時の話 […]
【かがやきライフ研究会】「すずかけの小径」原稿募集
自費出版という困難性と闘いながら、そしてSNSという大量情報時代に逆らいながらも、かがやきライフ研究会の創始者が灯した松明を消すことなくRSSC修了生の存在の証とならんと我々は考えています。 今年度第14号の特集テー […]