会員皆様からの投稿
【Kissの会 メンバー投稿no.195】『私と水泳の話』

子どもの頃は夏休みに母の実家に行き、いとこたちと九十九里の海に連れて行ってもらうのが楽しみだった。犬かきや立ち泳ぎで少し泳いだが、ほとんど浮き輪に入って遊んでいただけ。大きな波に乗るのが面白かった。 小学校にプールはなく […]

続きを読む
HCD2024
【HCD特別寄稿】七期生会 水飼芳貴さんからのご寄稿

身体を動かす事の大切さ 7期生顧問 水飼 芳貴  後期高齢者も間近となり、最近は夙に日常的に身体を動かすことの大切さを感じています。高齢化社会から生じる課題が日本の社会や経済に与える影響がクローズアップされていますが、個 […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 ゲスト投稿no.115】「壱岐島綺談」

相次ぐ台風災害の脅威を目の当たりにして、改めて日本が島国であることを意識する。法令等に準拠した国土地理院の試算(2023年公表)によれば、周囲長0.1km以上の海岸線で囲われた陸地からなる「島」は14,125島を数える。 […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 メンバー投稿no.194】『”藝大に通う”』

「お陰様で無理をしなければ年金で暮らせそうだけど、これと言った趣味はないし、知人と会うのも気疲れする。ポランティア活動などは人間関係が難しそうで遠慮したい。家族のことを考えると旅行は控えよう…。でも、手ごたえのある毎日を […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 メンバー投稿no.193】『自給自足の第一歩』

最近、家庭菜園で野菜作りをする人が増えているらしい。実際手広くやっている方も多いと思うが、私も毎年夏場には、ネコのヒタイのような我が家の庭で、簡単な野菜を作っている。キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなど、比較的作り易いと […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 ゲスト投稿no.114】「ライプツィヒ短期留学」

定年退職後、2009年の2月から3月にかけて約1カ月間、ドイツのライプツィヒにおけるドイツ語の短期留学コースに参加した。正式名称は「ライプツイヒ大学ドイツ語会話&ドイツ文化プログラム」と言い、大学の講堂で入校式が行われた […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 メンバー投稿no.192】『知って楽しい 日本の祭り』

「日本の祭り」が、今年も全国各地で開催されている。江戸三大祭りの一つに数えられる日枝神社(千代田区)で開催される山王祭、最大の盛儀といわれる「神幸祭」が、2200日振りに6月7日(金)に齋行された。丸一日をかけて国会議事 […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 メンバー投稿no.191】『下北の夏』

先日、3歳年上の姉が私の顔をじっと見ながら、こう言ったのである。「なんだかお父さんに似てきたねぇ」似てきたのは見た目だけではない。健康管理上、節酒を求められても晩酌を欠かさず、気休めに毎晩豆腐を酒の肴とすることで、体調ケ […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 ゲスト投稿no.113】「悩ましい『不動産』」

人生のセカンド・ステージRSSCの仲間に再会すると地域格差を痛感する。「地方」といっても実態は色々。小稿は東京圏に住む方々への問題提起である。みなさんは年金受給者ですか?昭和30年3月生まれの私の情報を開示すると、住民税 […]

続きを読む
会員皆様からの投稿
【Kissの会 メンバー投稿no.190】『かずゑ的』

ハンセン病という病気は、らい菌の感染によっておこる慢性の感染症で、皮膚とともに末梢神経がおかされる。過去、国がハンセン病患者に行った隔離政策が社会的弱者を助長し偏見・差別が行われたそうだ。 新聞で知り、先々月中央線東中野 […]

続きを読む