高橋輝暁先生からのご寄稿
教養人としてのシニアは柔軟な自己を形成し続ける シニア世代はその長い職業生活において多くの経験を積み、それによって自己の人間形成を続けてきました。とはいえ、職業生活においては、自分が従事する生業の利害関係から自由なわけ […]
鈴木正男先生からのご寄稿
修了論文のジレンマ あれこれ 私は第2期(2009)~第11期(2018)の本科ゼミ(第9期(2016)は第8期専攻科ゼミ)・修了論文を担当してきた。その経験から,いくつかの修了論文にまつわるジレンマについて紹介する。 […]
川口幸也先生からのご寄稿
文化の光と影 池袋の西口公園が全面改装中だ。この秋には日本で初めての劇場公園に生まれ変わるらしい。豊島区の広報によると、完成すれば、ダンス、ミュージカル、演劇などのほか、オーケストラの公演もできるようになるのだという。 […]
安東隆司先生からのご寄稿
「知は力なり」 銀行に就職して当初の10年間は悩みました。勤務先の「ノルマ達成」を優先せざるを得なかったからです。1994年に日本FP協会のFP資格を取得しました。会員倫理規定「顧客の最善の利益を追求しなければならない」 […]
RSSC事務室 足立 寛課長からのご寄稿
長いようで短かった、短いようで長かった10年間 RSSC創立からの10年間を振り返ると、まず「長いようで短かった、短いようで長かった10年間」という思いが沸き起こってきます。前者の「長いようで短かった思い出」は受講生の […]
渡辺信二先生からのご寄稿
言い忘れましたが、第2の還暦もあっという間です この18年秋学期、「セカンドステージを楽しむ詩心・気心」という科目名で、前半、詩を読み、後半、気功をするクラスを担当しています。その主旨は、気功をしながら学業に励み、健康 […]
栗田和明先生からのご寄稿
東・南部アフリカの旅 2018年の夏も東・南部アフリカを目指した。この年にはインド洋岸に位置するタンザニアのダルエスサラームから、内陸国マラウィのブランタイヤを目指した。片道、約2000キロメートルの旅であった。これを […]
RSSC10周年記念講演会・パーティー開催のご案内(公式)
RSSC10周年記念講演会・パーティー開催のご案内 かねてよりご案内しておりました「立教セカンドステージ大学創立10周年記念講演会・パーティ」の招待状が、立教大学 郭 洋春総長から同窓会長に届きました。 以下がその全文で […]
平賀正子先生からのご寄稿
清里との出会い 人生は出会いの連続だ。どの出会いが生きることへの大きな意味を持つかは、出会ったときには分からないこともある。これは人との出会いにも言えるが、場所との出会いにもあてはまる。 清里との最初の出会いは、小学 […]
立教セカンドステージ大学創立10周年記念講演会・パーティーの開催案内
<告知>10月18日RSSC創立10周年記念講演会・パーティーが開催されます 立教セカンドステージ大学坪野谷雅之先生より告知を頂きました。皆様、ご予定おき下さい。 続報あり次第掲示いたします。 修了生各位 立教セカンドス […]