【Kissの会 第15回投稿】「列車の窓から」
前回登場した兵庫県立長田高校は1995年1月17日早朝に発生した阪神淡路大震災で甚大な被害を受けた神戸市長田区にある学校である。同年 2月4日、私は空路岡山に入り、姫路を経由してまだ動き始めたばかりのJR山陽本線で神戸に […]
【Kissの会 第14回投稿】「甲子園に校歌が流れたときに。。」
授業に意味を見いだせずに職員室のストーブで暖をとっていると「君ら、授業はどうする?」「自分で、勉強するから出ません」。「そうか」と答えて歴史の先生は出て行った。 「なぁ、卒業式でるんか?」「出ない!親にも来るなと言ったし […]
【Kissの会 第13回投稿】 「空を飛ぶ・・」
金木犀が競うように一斉にオレンジ色の華をつけ、どことなく懐かしい甘い香りが街の景色をやさしく包んだ季節はあっという間に通り過ぎてしまいました。一時華やかさを競ったそのオレンジ色も褪せて花は散り、路上を埋めるさびしげな金木 […]
【Kissの会 第12回投稿】 「お祭りに学んだこと」
今年は台風に悩まされる夏だが、奇跡的に終日晴天に恵まれた8月26日御嶽神社の例大祭が行われた。さがみはら風土寄稿による御嶽神社は源秀が応永年間(1394~1428)に勧請したと伝えられ約600年の歴史がある。午後1時本殿 […]
RSSC夏季集中講義「2020オリンピック・パラリンピックを考える」(Day2)フィールドワークに参加して
RSSC夏季集中講義「2020オリンピック・パラリンピックを考える」(Day2)フィールドワーク『東京1964のレガシーを見る・東京2020を想像する』 参加レポート 担当教授 立教大学コミュニティー福祉学部スポーツウェ […]
【Kissの会 第11回投稿 】「パークゴルフ in 北海道」
パークゴルフは、1983(昭和58)年北海道帯広郊外にある幕別町でコミュニティスポーツとして始まった。クラブでボールを打ち、カップインするまでの打数を競い合いながら楽しく遊ぶことができるので、3世代スポーツとしても北海道 […]
大学院のすすめ〜持続可能な立教時間
大学院のすすめ〜持続可能な立教時間 本科終了後に21世紀社会デザイン研究科(21世紀)へ進学した際に, 同じ7期生からはN氏が同窓となった. 今年度はさらに多くのRSSC修了生が21世紀で学こととなり、その数は4-5 […]
【Kissの会 第10回投稿】「喜多方ラーメン」
先月末、福島県の喜多方市を訪れる機会がありました。本来の旅の目的は、4月に入学した大学院(21世紀社会デザイン研究科)の修論テーマへのヒントや材料探しでしたが(当市は、近年「太極拳」をとおしてのユニークな「まちづくり」を […]
【Kissの会 第9回投稿】「京都好き」、夏のおすすめは庭園巡り
8月に入った。きっと夏のバカンスを存分に楽しまれていることだろう。これからという方には、私のイチオシ、夏の京都をお薦めしたい。 私はここ10年、年3~4回ほど京都を訪れているが飽きることがない。毎年お盆明けの暑い京都を訪 […]
【Kissの会 第8回投稿】「浦和のうなぎ」
7月上旬の日曜日に来客があり、定番のうなぎでも食べようかということで、江戸時代から続く老舗の一つ「小島屋」へ向かった。昼時を避けて13:30過ぎに店に到着したのだが、なんと!17組が店の軒先で待機中。通常15:00が昼の […]