【Kissの会 ゲスト投稿no.68】「微生物との共生は大変?」
新型コロナの影響で巣ごもり生活に入ってもう一年が経ってしまった。昨年4月に非常事態宣言が発せられウォーキングと読書に専念していたときに、我が家の積ん読から最初に選ばれた本が『あなたの体は9割が細菌』であった。ヒトと微生物 […]
3月23日(火)に立教セカンドステージ大学の修了式が行われました。
13期生の皆様!おめでとうございます。 昨年度は、コロナの影響で中止となった修了式でしたが、今年度は無事行うことが出来ました。桜の咲くキャンパスでの修了式や修了証書授与式となりました。コロナ禍でのキャンパスライフは、 […]
【Kissの会 第115回投稿】「母の教え」
昨年からの新型コロナ感染症の拡大により、行動を制限される生活が続いている。そんな最中に母を見送った。 両親の遠距離介護を始めてから15年余り、これまで東京―札幌間を何度往復したことだろうか。4年前に父が亡くなってから、週 […]
2021年度/4期生会の活動ならびに役員(継続)について
2021年3月20日 2021年度/4期生会の活動ならびに役員(継続)について 4期生会 会 長 中嶋 廣士 4期生会の皆様へ 陽光うららかな春の陽差しを感じるこの頃と […]
【Kissの会 第114回投稿】「足利の葡萄畑に行ってきました」
9日間続いた山火事が落ち着きを見せた3月初旬、北西の強い風が静まり、穏やかな春の日差しが期待できる一日を待って、栃木県西部の足利市に出かけることにした。お目当てはココ・ファーム・ワイナリー。山火事現場から少しだけ北の山あ […]
「フィリピンに本をおくる会」の活動通信11号発行しました。
「フィリピンに本をおくる会」の活動通信 11号発行しました。 (シニアの再チャレンジを支援する会) NPO法人シニアの再チャレンジを支援する会は、昨年「フィリピンに本をおくる会」と合流し、その活動を継承してまいりました […]
個展「井上寛子展 103歳の挑戦」のご案内
個展「井上寛子展 103歳の挑戦」のご案内 井上寛子さんは、1918年(大正7年)生まれの103歳、日々の家事(掃除 洗濯 焼き菓子作りなど)をこなしながら、今もキャンパスに向かい続ける自立した油絵画家でいらっしゃいま […]
【kissの会 ゲスト投稿no.67】「太田市と新田氏」
私の住む太田市は、新田義貞公が生まれ育った関係で新田一族関連の施設が多く残されています。 鎌倉への挙兵(1333年)の地である生品神社と成人して住んだとされる反町館跡(現照明寺・大館氏の城跡との説もあります)のほか多くの […]
【Kissの会 第113回投稿 】「地縁」
定年退職を迎えた7年前の冬、赴任先だった福島から帰る日だった。東北新幹線東京駅で中央線に乗り変え、新宿駅で京王橋本線に乗り換えた直後スマホが震えた。自宅到着予定を尋ねる電話で、自宅に着くと玄関に熨斗付き一升瓶抱えた人達が […]