10月定例会報告
1.日時 2015年10月19日(月) 13:00〜15:00
2.場所 セントポール会館 すずかけ
3.出席 12名
4.テーマ 「鈴木真砂女の俳句と生き方」
先達に学ぶシリーズの一環として、鈴木真砂女を取り上げ、明治から
平成を生きた人生を辿りつつ、その作品を鑑賞する。
鈴木真砂女(本名まさ)は明治39年(丙午)に千葉県鴨川の大きな旅館吉田屋の
三人姉妹の三女として生まれる。現在の鴨川グランドホテルである。
5歳で生母が死去、翌年父が再婚。小柄でおしゃべりな子供であった。19歳で女学校
入学のため上京、寄宿生活。23歳で恋愛結婚をし、一女をもうける。29歳の時に夫が
失踪、実家にもどる。吉田屋を継いだ長姉が4人の子女を残し、死去。30歳で義兄と
再婚、吉田屋の女将となる。俳句を嗜んでいた姉の遺品を整理していく中で、自らも
俳句を作るようになる。「ひとまはりちがふ夫婦や衣更」「夫運なき秋袷着たりけり」
この頃、7歳下の館山航空隊士官Mと恋に落ちる。Mも既婚者であったが、二人の
関係は終世続くものとなった。「すみれ野に罪あるごとく来て二人」
41歳で「春燈」入会、久保田万太郎に師事。49歳、処女句集「生簀籠」上梓。その
句集のため上京した留守中に、吉田屋が全焼してしまう。真砂女の奔走の甲斐あって
吉田屋は再建されるが、51歳でその家を出る。丹羽文雄らの支援で、銀座に小料理屋
「卯波」開店。「ゆく春や身に倖せの割烹着」「夏帯や運切りひらき切りひらき」
「卯波」は俳人、作家のサロンともなり、真砂女は90歳過ぎても店に立ち続けた。
「つま先に寒さあつめて掛取りに」「女体冷ゆ仕入れし魚のそれよりも」
「俎始ひと杓の水走らせて」
88歳「都鳥」で読売文学賞。93歳「紫木蓮」で蛇笏賞。
「六月や抱きてよろめく賞の花」96歳、死去。「生涯を恋にかけたる桜かな」
★ ★ ★ ★ ★
出席者には真砂女の俳句十句を鑑賞してもらい、好きな一句を発表してもらった。
あるときは船より高き卯浪かな
羅や人悲します恋をして
大夕焼わが家焼きたる火の色に
つきつめてものは思はじさくらもち
冬の夜海眠らねば眠られず
白桃に人刺すごとく刃を入れて
衣更へて小店一つをきりまはし
冬に入る己れ励ます割烹着
今生のいまが倖せ衣被
戒名は真砂女でよろし紫木蓮
「さくらもち」「衣被」の句に人気が集まった。
50歳を過ぎて、第二の人生を歩き始めた真砂女のひたむきな生き方は誰でもが
できることではない。しかし、その俳句の中にある日常やつぶやきや感覚には
共感できる。そこに真砂女の俳句の普遍性がある。
真砂女の俳句から、たった十七音で、こんなにも鮮やかに身辺を表現できる俳句の
力を感じていただけたら嬉しい。これを機に、俳句にチャレンジという方がいらした
ら更に嬉しい。 (記:川口)
この記事の投稿者
最新の投稿記事
- ウイメンズ・クラブ2022年11月3日ウィメンズクラブ主催「ウクライナの人々と文化」講座
- ウイメンズ・クラブ2020年9月21日ウィメンズクラブ研究会報告(2020年2月~9月)
- ウイメンズ・クラブ2019年12月7日ウィメンズクラブ11月定例研究会報告「平和について考える」
- ウイメンズ・クラブ2019年11月12日ウィメンズクラブ10月定例研究会報告『一粒の麦 荻野吟子の生涯』を鑑賞して