プラチナコミュニティ研究会は、山梨英和大学メイプルカレッジと定期的に交流事業を行い、現地視察や立教大学ホームカミングデーで山梨産品の紹介ブースを設け、山梨峡東地域の観光紹介へとつなげています。
本年度(2025年4月5日(日))は昨年に引き続きメイプルカレッジ峡東地域観光発展プロジェクト代表である広瀬勝明様をはじめとしたPJメンバーの御尽力により「甲州市春満喫(雛飾り、鉄道遺産トンネルを歩く、甲州ワイン文化)」というテーマで、フィールドワークのスケジュールを組んでいただきました。
当日は塩山駅で待ち合わせをして徒歩で重要文化財旧高野家住宅・歴史公園「甘草屋敷」へ行き、雛飾り・吊るし雛・重要文化財をボランティアガイドから説明を受けながら見学。
当地の桃の節句は4月3日で日本有数の果物の産地である塩山市内はサクラやモモ・スモモなど一面の花で彩られ塩山の代表的景観のひとつとされています。
座敷一面に展開する雛飾りと天井から吊るされた市民手作りの吊るし雛は見事でした。

その後、朝市を見学してから、普通列車にて勝沼ぶどう郷駅で下車。ホームから見た桜が満開で素晴らしい!勝沼ぶどう郷駅から遊歩道を歩き鉄道遺産トンネルに向かいました。
「大日影トンネル」は全長1367.8m幅3.57m~3.74m高さ4.9mで明治~平成までの鉄道遺産です。広瀬さんガイドのもと約45分で深沢口に抜けました。鉄道標識、水路、中間地点標示板、待避所、レンガ造りや煤は当時の面影を残していました。大日影トンネルの東京寄りにある長さ1100mの深沢トンネルは勝沼ワインカーヴ(ワイナリー、個人オーナーの貯蔵庫)として2005年に生まれ変わりました。

そして、深沢口よりマイクロバスに乗り「ぶどう郷の定食屋 あかり食堂」に移動して昼食を取りました。
あかり食堂は2024年11月にオープンしたとてもおしゃれな食堂です。美味しいワインと定食、そして楽しいおしゃべり・・抽選会もあり大いに盛り上がりました。
ほろ酔い加減でシャトー・メルシャン勝沼ワイナリーへバスで移動。
特別セミナー「ワイン狩り」
「ワイン狩り」とは日本遺産に認定されている①ワイン資料館見学➁祝村ヴィンヤード(ぶどう畑)③工場内醸造設備見学そしてメルシャン自慢のワイン4種(赤・白・各種2種)試飲・・メルシャン担当の方に説明していただきました。
ワインギャラリーショップでお買い物の後、塩山駅までマイクロバスで送っていただき帰路につきました。
当日の天気予報は雨でしたが、雨具を使うことなく晴れ間もでて充実した一日を過ごしました。
今年のホームカミングデイではおもてなしのお返しに「甲州市ぶどうの丘ワイナリー試飲&販売会」予定しています。
大切な絆をこれからも大事にしていきたいと思います。
17期生 プラチナコミュニティ研究会 新島和子


