【オリ・パラ・レガシー研究会】「改めて感じた関心を持つことの大切さ」
私は、本科の修了論文のテーマとして「障がい者スポーツボラティア」を選びました。ボランティアには以前から興味がありましたが、なかなか実行に移せずにいました。ボランティアをしたいと思う動機は人それぞれですが、多くの人は「恩返 […]
立教セカンドステージ大学 ソーシャルビジネス研究会 活動報告書(第1号)
立教セカンドステージ大学 ソーシャルビジネス研究会 活動報告書(第1号) ・日 時 2016年3月16日(水)<15:00~16:40> ・場 所 9号館 RSSCラウンジ ・参加者 17名 第1回会合が下記概要にて実 […]
「豊島区・秩父市シニア交流プロジェクト」と研究会のこれから
立教大学のある豊島区は、一昨年に日本創生会議から消滅可能性都市と報告されました。商業・文化活動で特に活気があり、外国人にも人気のある日本一の高密都市である豊島区は、高齢単身世帯の割合が高いなど都会特有の課題はありますが、 […]
今年度の学習支援を終了
以前の投稿記事[学習支援(地域支援活動)のご紹介] でもご紹介している「アールサック」の活動、放課後学習支援が先週の金曜(18日)に今年度の最終回を迎えました。 豊島区さくら小学校での学習支援の対象は1年生から3年生。科 […]
社会貢献活動見本市 The10th に参加
3月12日(土)に、豊島区の新庁舎である「としまエコミューゼタウン」1階センタースクエアにて、としまNPO推進協議会・豊島区区民活動センター運営協議会主催、豊島区共催の第10回「社会貢献活動見本市」が開催されました。 こ […]
「文章講座」を開催しました!
「かがやきライフ研究会」では、1月23日と30日の2回(各々1時間30分)に分けて「文章講座」を開催しました。講師はRSSC開講科目「和歌説法・歌物語を読む」の担当講師であり、立教大学副総長兼文学部教授である加藤睦先生を […]
【RSAC】まちなかサロンは歌(合唱)もあります
以前の投稿[ まちなかサロン(地域支援活動)のご紹介 ]にもアップしたアールサックの活動・中野区江原町での「まちなかサロン・コスモス畑」、最近の様子をご紹介します。 毎月の第2、第4の水曜が開催日。24日(水)のこの日の […]
東後勝明先生による勉強会のご紹介
RSAC(RSアカデミック・コミュニテイ、通称アールサック) が進める活動の3つの柱が、①地域支援活動、②シニア・ライフの研究活動、それに会員自身の③生き甲斐づくり活動 であることは以前の記事でもご紹介しました。 ①地域 […]
「鈴懸」活動スケジュール(2016年3月~ )
練習日程表(2016年3月~年5月) 日 程 場 所 メンバー 内 容 時 間 帯 3月9日(水) 上池袋コミュニティ-センタ- 全 員 定期練習 13:30~17:00 3月11日(金) 池袋リ […]
学習支援(地域支援活動)のご紹介
2015年を振り返るかたちで RSアカデミック・コミュニティ(通称「アールサック」)の主な活動をご紹介しています。 アールサックの活動の3つの柱は、①地域支援活動、②アクティブシニア・ライフ研究活動、そして③生き甲斐づく […]